★保護者に覚えてもらいたいポイント
『3~5歳の主な歯科疾患』
①奥歯の虫歯!
②歯の先天性異常!
③不正咬合!
◆奥歯の虫歯!◆
3~5歳頃の虫歯は、奥歯の狭いところで発症し、早く深く感染が進行します。
乳歯の奥歯は、概ね小学生の間(10〜12歳頃まで)使い続ける大切な歯です。
奥歯は、咬み合わせや永久歯の萌出に影響しますので、早期に治療や管理を行う必要があります。
◆歯の先天異常!◆
乳歯の形、本数、色などに異常がみられる場合、これから生えてくる永久歯においても異常がみられることがあります。
具体的には、《過剰歯》という余分な歯があったり、逆に《先天性部分無歯症》といって歯がなかったりすることがあります。
歯の生え変わりが始まる5歳頃までに、保護者は子どもの永久歯における問題点をあらかじめ知っておくことが望ましいです。
◆不正咬合!◆
3歳になると、上下顎の歯はしっかりと咬み合うようになります。
3歳以降の乳歯の咬み合わせは、顎骨の成長や永久歯の歯並び/咬み合せに影響します。
奥歯の咬み合わせのずれは、自然に治る可能性がとても低いため、早期の治療が望まれます。
「小児歯科」 は、成長発達期にある子どもの歯および顎口腔を管理し、育成を助けるための歯科医療です。